キミジイさんの森〜久留里千年の森〜
千葉県君津市久留里の山の中で、一人で森作りをされているキミジイさんを訪ねてきました。以前植林をしていた場所のすぐ近くです。
木曜日に『旅ヲスル木』 の天然酵母パンをお土産に来たかったのですが、いつも雨だったり都合がつかなかったりで叶わず。手ぶらで突然お邪魔したのにも関わらず、快く案内して下さいました。
ブログに観光名所と書いてあるので何か事業でもされるのかと思っていましたが、すべてプライベートにされているとの事。
広大な敷地に、ボケの庭、山吹回廊など季節の花を植えたり、依然放置されていた杉林に広葉樹を植えたりを全てお一人で作業されています。
鬱蒼とした木を間伐したら現れた、大きな桜の木。光が当たったお蔭で、春になると見事な花をつけるようになったそうです
秋になると谷に吹き渡る風が枯れ葉を散らし、舞い踊る姿が蝶のように見えることから 『蝶舞谷』 と名前を付けたそうです。
看板の文字は、なんと漆塗り。お手伝いしてくれている地元のお友達の作品だそうで、イメージに合わせて色合いを変える凝りよう。男のロマンを感じます。なんだか楽しそうです
ここは、ボケの庭。
このお家も、手作り。今はブロックを敷き詰めて、バーベキュー広場を建設中。
なんと、ヒノキ風呂も一人で作っています。建設関係のお仕事をされていたのかとお伺いしましたが、『見よう見真似で…』 って。
井戸を掘って水道管をひいても全て手作業だそうで、驚きの連続です。
麒麟草やススキの揺れる丘の向こうに月が昇る…なんていいですね
美炎 さんの馬頭琴を聞きながら…
途中病気で2年程中断されたそうですが、10数年続けていらっしゃるそうです。
歴史にも造詣が深く、近くに久留里城があるのでこの辺りは合戦の場にもなったのでは? とお聞きしたら、作業中に戦国時代の狼煙台 を見つけたそうです。
森づくりは危険な作業も多いのでご家族は心配でしょうが、自然から元気を貰っているのかもしれませんね。穏やかな笑顔が印象的でした
帰りに初物のシイタケをお土産に頂きました。
モズ
キミジイさんのブログはコチラ
帰りはやっぱり、旅ヲスル木でランチ
キノコを干してどんなお料理にするのかな
美炎さんの馬頭琴棚田コンサート、今週末です。
今回は前売り券が完売する人気です。当日券もあります。開場は10時です。
詳細はコチラ